2017-01-01から1年間の記事一覧

忙しくて本を読む時間がないけど、教養として有名どころは知っておきたい - Amazon Audible(オーディブル)無料体験5日目

みなさんは、「Amazon Audible(オーディブル)」というものをご存知だろうか。www.amazon.co.jpAudible (オーディブル) - 本を聴こうを App Store でによると、 説明 オーディブルは 人気のビジネス書や小説、落語など 20以上のジャンルの本(オーディオブッ…

とある学会誌を読みながら考えたこと

私はガンガンファシリティテータをできるような人間ではない、もっと現実に合った話し合いをしたい、小さな意見でも落とさないようにしたいと感じる中で、自分なりのまちづくりをしていきたいと思い、今の大学の研究室に入った。今は、まちづくりの研究はし…

約2週間で基本情報に合格したはなし

これからのこと - 行列のできるレストラン 今週のお題「2017年にやりたいこと」 - 行列のできるレストラン の中で書いた、2017年にやることの一つである「基本情報技術者試験合格」を無事、達成いたしました。 今回は、合格までの(だらだら)体験記を書こう…

windowsのコマンドプロンプトでvi(vim)を起動する方法

windowsでviを使いたくなったので、入れてみました。 vimをダウンロード 以下のサイトを参考にしてダウンロードします 香り屋 — KaoriYa Windows での Vim 環境の構築方法 - Qiita コマンドプロンプトで絶対パスで起動する 以下のサイトを参考にして、起動さ…

リモートデスクトップを使う

リモートデスクトップの使い方(個人的な備忘録です)初めて知った、リモートデスクトップ。ググったら出てきた。すぐできた。 これで先生からの課題も捗りそうだ。https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17463/windows-7-connect-to-another-computer-r…

Google Chart ToolsのGeochartで都道府県マップを作る

地図に対して色を付けたり、グラフを作ったりすることができるGoogle Chart Tools。 今回、初めて触り、少し戸惑ったところもあるので、備忘録としてGoogle Chart ToolsのGeochartで都道府県マップを作るやり方を載せます。 Geochartの使い方 Geochartの初期…

TeraTermをダウンロードする

リモートで動かすソフトウエアであるTeraTermをダウンロードします。 TeraTermダウンロード forest.watch.impress.co.jp Tera Term - Wikipedia そのほかにも TeraTermのほかにも、PuTTYというものもあるらしい。 PuTTY - Wikipedia

TeXを使用できる環境の構築

私の所属する(であろう)研究室では、TeXを使って論文を書く。今まで、数学や物理に関する文書を作成する場合はTeXを用いてきた。 そこで、新たに購入したパソコンにもTeXインストーラをダウンロードする。インストーラは、今まで使用していたTeXインストー…

Windows10でUbuntuを使う

どうやら、windows10でUbuntuが使えるみたいなので、インストールしてみました。 個人的に、コマンドがwindowsとUbuntuでは異なっていて使いにくかっただけなんですけどね…。 使いながら、Ubuntuについてもこつこつ勉強できればと思います。参考にしたサイト…

Windows10でC言語が使えるようにするための環境構築

新しく購入したwindows10で、c,java,htmlを動かすことのできる環境を構築するための方法を示す。 私は、c言語をコマンドプロンプトでコンパイルして実行できる環境と、netbeansを利用してc言語を動かす方法の2つが使える環境を作った。 コマンドプロンプトで…

これからのこと

久しぶりの更新。 学校の卒業研究の論文作成や発表会準備などに追われてなかなかブログ記事を書くことが出来ませんでした。これからはもうちょっと、ちゃんと更新していきます。 まず、今回はこれからのことについて。 1.進路について このブログでも受験に…

デジタルハリネズミデビュー

#デジタルハリネズミ を買ったぞ!!今日届いたぞ!トイカメラ、難しくて思った通りに撮れないことが多いけど面白い!予想もしてなかったものが美しかったりすると、嬉しくなる。写真は、富士宮に行った時に撮ったもの。 pic.twitter.com/wl6EVE1ag9— はるち…

本田健『才能を見つけるためにしておきたい17のこと』

今回は、本田健著の「才能を見つけるためにしておきたい17のこと」を読んだのでまとめます。 はじめに 1章 誘われたらとにかく行ってみる 2章 頼まれごとは引き受けてみる 3章 突き抜ける力をもつ 4章 失敗も思い出と考える 5章 1日5分ワクワクすると思える…

自分を褒めてあげよう。

いつも私はブログを書くとき、題名を考えてから本文を書き始めてみるが、うまく思いつかなかったので、今回は題名を最後に考えてみようと思う。 私はものごとを溜め込みやすい性格である。他人がうまくいくように己を抑えるようにしたり、相手の地雷を踏まな…

最近、物欲が湧いてきている…。

タイトルの通り、最近、物欲が沸いてきています。 でも、お金がないので浪費しない(というかできない)のでいいかと思いながら…。なんで、物欲があるのか調べてみたらいろいろわかりました。 物欲がない人は、いろんなことに対して消極的になっていたり、モ…

3DCAD「Onshape」③ 図面にする、ファイル出力

アクセス数の多いOnshapeの記事も今回で最後です。 Onshapeの記事を始めようと思ったきっかけは、卒研で使うため自分のための記録を残したいと思ったから。卒研での使用も終わり、これでひと段落です。 最後に、Onshapeで描いた部品を図面に起こす方法と、部…

3DCAD「Onshape」② Sweep、貫通(Pierce)、押し出し(応用)を使う 

3DCAD「Onshape」の更新が空いてしまいました。Sweep、貫通(Pierce)、押し出しを使った動画を作成しました。 Sweep 貫通(Pierce) 押し出し(応用)① 穴を開ける 押し出し(応用)② 様々な物体からなるものを描く 過去Onshapeの記事 Sweep Sweepを使って、配…

「受験生になったから」といって、何もかも手放すんじゃない!

久しぶりにブログを更新します。 センターが終わり、今は一般入試の勉強を行なっていたり、センター入試の願書を書いたりする時期でしょう。(私はセンターを受けたことがないので、わからないですが…)私のブログで、最近よく見られている記事が「明治学院大…

今週のお題「2017年にやりたいこと」

今週のお題「2017年にやりたいこと」 今回は、2016年を振りかえりと、2017年の抱負を述べたいと思います。 2016年を振り返って 2017年の抱負 自分をマネジメントする 貪欲になって行動する 資格を取得する 規則正しい生活をする 読書をする まとめ 2016年を…

明治学院大学 一般入試英語対策について

YouTubeにある『明治学院大学「一般入試英語対策」の"ココ"がポイント!』(担当:ヴィーシィ・アレキサンダー准教授)を自分なりにまとめてみました。 www.youtube.com 2013年度入試からの出題形式の変更 変更内容 大問1 長文の理解 内容 勉強方法 大問2 対…